2015年7月に開催された『出版産業シンポジウム2015』の記録集が今年も書籍としてまとまりました。
全国書店・オンライン書店等で販売しております。(店頭にない場合はご注文下さい)
『「本」をめぐる新たな見取り図』
本の学校 編
A5 判・216 ページ
2016年9月8日発売
定価:本体価2,400 円+税
ISBN 9784902251562
本書は、「本の学校・出版産業シンポジウム2015」の全記録であると同時に「本の学校・出版産業シンポジウム2016」への提言(メッセージ)である。
いま、これまで出版産業を支えてきた中堅取次各社の苦境が伝えられるなど、出版市場の環境変化は産業の根幹を大きく揺さぶっています。一方で、こうした時代の流れのなかで、人々と本との新しい出会い方を模索する動きが、書店や図書館、地域社会など至るところで始まっています。こうした動きの現場で何が起きているのかを検証し、それらが豊かな読書環境を作り出すために何が必要なのかを考えます。
<主な目次>
● 第1部
特別講演 書店の現在と可能性 ~実践する経営者の視点から~
● 第2部
第1分科会 「著者の発掘・育成・発表」の新たな形
第2分科会 リニューアルは書店に新たな命を吹き込むか?
第3分科会 「本との出会い方」~読書情報の変化とこれからの読者像~
第4分科会 図書館と書店でひらく本のまち
◆発行元:出版メディアパル
商品のご注文、お問い合わせ等はこちらにお願いします。
注文書(PDF)
◆9月24日の「出版産業シンポジウム2016」分科会の参加者には、本書を1冊贈呈いたします。
2013年7月に開催された『出版産業シンポジウム2013』の記録集、および7/5に開催される、本の学校・出版産業シンポジウム2014への提言が、今年も書籍としてまとまりました。全国書店・オンライン書店等で販売しております(店頭にない場合はご注文下さい)。
書店と読書環境の未来図
本の学校 編
A5 判・216 ページ
定価:本体価2,400 円+税
ISBN 9784902251548
本書は、「本の学校・出版産業シンポジウム2013」の全記録であると同時に「本の学校・出版産業シンポジウム2014」への提言(メッセージ)である。電子書籍が本格的に普及するなど、「本をつたえる仕事」そのものが変化しようとしている。
読書環境が大きく変わろうとしている時代に、本と読者が出会う場所としての書店や図書館の役割はどうなるのか。現在進行中の事象を通して、「本をつたえる仕事」に携わる人々が集まって明快に議論した記録集。
<主な目次>
● 第1 部 本の学校・特別シンポジウム2014 春記録集
街の本屋と図書館の連携を考える―地域社会での豊かな読書環境構築に向けて
● 第2 部 本の学校・出版産業シンポジウム2013 記録集
特別講演 人と地域から求められる書店とは?
第1 分科会 若手社員が語る“ 取次で働く理由”
第2 分科会 本を通じたコミュニケーションのあり方
第3 分科会 学術出版と大学市場はどこへむかうのか
第4 分科会 雑誌の新たな「作り方・売り方」を考える
◆発行元:出版メディアパルの商品紹介ページ
http://www.murapal.com/shoten/123-2013.html
商品のご注文、お問い合わせ等はこちらにお願いします。
2012年7月に開催された『出版産業シンポジウム2012』の講演内容が今年も書籍としてまとまりました。全国書店・オンライン書店等で販売しております(店頭にない場合はご注文下さい)。
本との出会いを創り、育てるために
本の学校 編
A5 判・200 ページ
定価:本体価格2,400 円+税
ISBN 9784902251531
< 本書のねらい> 1995 年から5 年間にわたり、鳥取県大山町で開かれた「本の学校大山緑陰 シンポジウム」は、その後ほぼ2 年ごとに場所を変え、2006 年からは、東京 ブックフェア会場での「出版産業シンポジウムin 東京」に引き継がれました。 本書は、その「出版産業シンポジウム2012」の全記録である。
<主な目次>
●第一部:シンポジウム2012「本との出会いを創り、育てるために」
本と出会う場所としての書店空間は、これからも魅力的な場所として存在しつ づけることができるのか。NPO 法人化した「本の学校」は、本との出会いを創り、 育てるために、なにをめざすか考える。
●第二部:4 つの分科会報告
第1 分科会:ローカルな本の環境づくり、「知の地域づくり」を模索する
第2 分科会:売上を伸ばせる人材づくり、 書店の店頭で何ができるのかを考える
第3 分科会: 生涯読書、読書の喜び、未来の読者をどう育てるのかを考える
第4 分科会:リアル書店で“ デジタル―電子書籍” をどう活用するかを考える
◆発行元:出版メディアパルの商品紹介ページ
http://www.murapal.com/shoten/123-2012.html
商品のご注文、お問い合わせ等はこちらにお願いします。
2011年7月に開催された『出版産業シンポジウム2011』の講演内容が今年も書籍としてまとまりました。全国書店・オンライン書店等で販売しております(店頭にない場合はご注文下さい)。
==============================================
『書店の未来を創造する 本の学校・出版産業シンポジウム2011記録集』
本の学校・編 出版メディアパル・発行
A5判・192ページ 定価:本体価格2,400円+税
ISBN 978-4-902251-52-4
<本書のねらい>
1995年から5年間にわたり、鳥取県大山町で開かれた「本の学校大山緑陰シンポジウム」は、その後ほぼ2年ごとに場所を変え、2006年からは、東京ブックフェア会場での「出版産業シンポジウムin東京」に引き継がれました。本書は、その「出版産業シンポジウム2011」の全記録である。
<主な目次>
◆第一部:シンポジウム2011「いま改めて書店について考える―本屋の機能を問い直す」
電子書籍が大きな話題になる中で、書店が衰退業種のようにみられることもある。果たして今後、書店が果たすべき役割とは、そして、魅力の源とは何なのかを考えることで、書店の未来像を探る。
◆第二部:4つの分科会報告
第1分科会:書店に求められる人材とは
第2分科会:“近刊情報”で出版ビジネスはこう変わる
第3分科会: “理想の書店像”をゼロベースで考える
第4分科会:電子図書館の現状と出版産業のこれから
◆発行元:出版メディアパルの商品紹介ページ
http://www.murapal.com/shoten/123-2011.html
商品のご注文、お問い合わせ等はこちらにお願いします。
==============================================
2010年7月に開催された『出版産業シンポジウム2010』の講演内容が今年も書籍としてまとまりました。全国書店・オンライン書店等で販売しております(店頭にない場合はご注文下さい)。
本の学校 編 A5 判・200 ページ 定価:本体価格2,400 円+税
ISBN 978- 4-902251-51-7
< 本書のねらい>
1995 年から5 年間にわたり、鳥取県大山町で開かれた「本の学校大山緑陰
シンポジウム」は、その後ほぼ2 年ごとに場所を変え、2006 年からは、東京
ブックフェア会場での「出版産業シンポジウムin 東京」に引き継がれました。
本書は、その「出版産業シンポジウム2010」の全記録である。
<主な目次>
●第一部:シンポジウム2010「本の消費現場で何が起きているのか ?」
文字の誕生、そして紙や印刷技術の発明は、人間の読む行為自体を変化させ、出
版物を提供する仕組みも変わってきた。今日のデジタル技術の進展は、読む行為
=出版産業にとっての消費現場をどのように変質させているのかを分析する。
●第二部:4 つの分科会報告
第1 分科会:人文書ワークショップ。書店人に向けた人文書の最新動向
第2 分科会:デジタル時代、取次はどこに向かうのか? 若手取次人による鼎談
第3 分科会: 書店の中古書併売の実際を聞く。書店の新たなビジネスになるのか?
第4 分科会:出版デジタル化の流れを再整理する。黒船に脅えないための教養
◆発行元:出版メディアパルの商品紹介ページ
http://www.murapal.com/shoten/123-2011.html
商品のご注文、お問い合わせ等はこちらにお願いします。