ブックフェスティバル期間中の10月27日に「本の学校出版産業シンポジウム2019in東京」を、開催します。
本の学校は1995年の開校以来、「大山緑陰シンポジウム」や「出版産業シンポジウム」など、本の未来を考えるための活動を行ってきました。今年も本にかかわるさまざまな立場の人々が集う場として、“本の街”神保町で4つのフォーラムを開催します。
本の学校出版産業シンポジウムin東京は、神保町ブックフェスティバルの協賛イベントです。
●日時 2019年10月27日(日) 12:30~15:50 (12:00受付開始)
● 会場 専修大学神田キャンパス 地図
主催:特定非営利活動法人 本の学校
後援:日本書店商業組合連合会 書店新風会 日本書籍出版協会 日本雑誌協会
日本出版インフラセンター 出版文化産業振興財団 版元ドットコム
日本出版学会 専修大学文学部
NPO法人 本の学校 出版産業シンポジウム 2019 in 東京 ~神保町で 本の“いま”を 語ろう~について詳しく見る
さまざまな形で活躍する書店人に仕事への姿勢やノウハウを開示してもらい、今後の書店人育成に何が必要かを探るセミナー企画「本の学校連続講座」。第22回を開催いたします。
連続講座
2019年2月14日(木)18:30~20:30(受付:18:15~)
2018年は、「出版輸送の危機」が大きく取り上げられた年となった。現場の輸送を担う運送会社の撤退が現実に起り、1950年代以降の出版輸送モデルが危機にさらされている。一方で、独立系書店や本のフェスなど、「本はまだまだ売れている」PRは多い。ただ、それらは重要ではあるもののミクロ的な事象であり、出版業界の危機の本質は批判的な視座からの議論とそこから導かれる実行策である。今回は「出版業界の生存戦略」をテーマに書店・出版社・取次の視点からマクロ的に考えてみたい。
◆登壇者略歴
・湯浅 創(ゆあさ はじむ)
1974年東京都生まれ。出版社勤務。商圏調査により、個々の書店の棚作りを提案する、足で稼ぐデータマニア。文化通信B.B.Bにて「書店再生への道」連載中。
・草彅 主税(くさなぎ ちから)
特定非営利活動法人 本の学校 理事。1964年東京生まれ。出版社勤務を経て、2008年に丸善株式会社入社。お茶の水店ほか店長を歴任。2015年に株式会社 有隣堂入社。店舗統括、商品グループ統括、商品戦略部 統括
◆日時:2019年2月14日(水)18:30~20:30(受付:18:15~)
◆会場:東京・水道橋 / 貸会議室「内海」(東京都千代田区神田三崎町3-6-15 東京学院ビル)[地図]
◆参加料: セミナー参加料=5,000円(※当日・現金精算のみ)
※セミナー終了後、別会場にて懇親会を開催する予定です(20:45~ / 参加料3,500円予定)
NPO法人本の学校は、神保町ブックフェスティバル期間中の10月28日に「本の学校出版産業シンポジウム2018in東京」を、“本の街”神保町で開催します。
本の学校は1995年の開校以来、「大山緑陰シンポジウム」や「出版産業シンポジウム」など本の未来を考えるための活動を行ってきました。今回も、より豊かな読書環境を作り出すため、「神保町で本の“いま”を語ろう」をテーマにして、特別フォーラム「「著者」と「本」と「読者」にとって、必要なこと、必要ではないこと」と、4つの分科会を開催いたします。
皆さんと神保町に集まって、「本」についてともに語り合いましょう。
●日時 2018年10月28日[日] 12:30~17:40
●会場 専修大学神田キャンパス 地図
主催:特定非営利活動法人 本の学校
協賛:日本書店商業組合連合会 書店新風会
日本書籍出版協会 日本雑誌協会
日本出版インフラセンター 出版文化産業振興財団
版元ドットコム 日本出版学会
専修大学文学部
NPO法人本の学校 出版産業シンポジウム2018in東京 パンフレットPDF
NPO法人 本の学校 出版産業シンポジウム 2018 in 東京 ~神保町で 本の“いま”を 語ろう~について詳しく見る
さまざまな形で活躍する書店人に仕事への姿勢やノウハウを開示してもらい、今後の書店人育成に何が必要かを探るセミナー企画「本の学校連続講座」。第21回を開催いたします。
連続講座
2018年2月14日(木)18:30~20:30(受付:18:15~)
出版社の営業は、現場の数字と何を見ながら、書店への提案をするのか。書店の店長は、数字からどんな仮説を立て、売場を構成するのか。また、書店は、出版社からどんな提案や情報がほしいのか……といった視点で、経験豊富な湯浅氏と草彅氏から具体的事例をもとにお話いただく。そのもととなるデータとして、『書店経営の実態』をはじめとした業界の数字の、ここ数年の変化や現状を示しながら、これからの書店をどのように創っていくか考えたい。
◆登壇者略歴
・草彅 主税(くさなぎ ちから)
株式会社 有隣堂 商品戦略部 書籍・雑誌グループ統括。
1964年東京生まれ。出版社勤務を経て、2008年に丸善株式会社入社。お茶の水店ほか店長を歴任。2015年に株式会社 有隣堂入社。店舗統括、商品グループ統括、2017年より現職。
・湯浅 創(ゆあさ はじむ)
TAC株式会社 出版事業部 営業部副部長 販売第2グループ 責任者
1974年東京都生まれ。2007年TAC株式会社入社。商圏調査により、個々の書店の棚作りを提案する、足で稼ぐデータマニア。
・阿見 信子(あみ のぶこ)
株式会社トーハン・コンサルティング 取締役 教育事業部長
1962年栃木県生まれ。1985年東京出版販売株式会社(現株式会社トーハン)に入社。2003年にトーハン・コンサルティングに出向。教育関連の企画運営、『書店経営の実態』編集などを担当。
◆日時:2018年2月14日(水)18:30~20:30(受付:18:15~)
◆会場:東京・水道橋 / 貸会議室「内海」1階教室(東京都千代田区神田三崎町3-6-15 東京学院ビル1F)[地図]
◆参加料: セミナー参加料=5,000円(※当日・現金精算のみ)
※セミナー終了後、別会場にて懇親会を開催する予定です(20:45~ / 参加料3,500円予定)
このたびは本の学校 出版産業シンポジウム 2017 in 東京にお申し込みくださいましてありがとうございました。
パンフレットでは会場を専修大学神田キャンパス「5号館」と表記しておりますが諸般の事情により、基調フォーラム・分科会ともに同キャンパス「3号館」で開催することにいたしました。
お間違いのないようお越しくださいますようお願い申し上げます。
NPO法人本の学校は、神保町ブックフェスティバル期間中の11月3日に「本の学校出版産業シンポジウム2017in東京」を、“本の街”神保町で開催します。
本の学校は1995年の開校以来、「大山緑陰シンポジウム」や「出版産業シンポジウム」など本の未来を考えるための活動を行ってきました。
今回も激変する本と、本を取り巻く環境について考え、より豊かな読書環境を作り出すため、「神保町で本の“いま”を語ろう」をテーマにした基調フォーラムと、多様なテーマを取り上げる5つの分科会を開催いたします。
皆さんと神保町に集まって、「本」についてともに語り合いましょう。
皆様のご参加をお待ちしております。
●日時 2017年11月3日(金・祝) 12:30~17:45
●会場 専修大学神田キャンパス 地図
主催:特定非営利活動法人 本の学校
後援:日本書店商業組合連合会 書店新風会 日本書籍出版協会 日本雑誌協会
日本出版インフラセンター 出版文化産業振興財団 版元ドットコム
日本出版学会 専修大学文学部
NPO法人 本の学校 出版産業シンポジウム 2017 in 東京 ~神保町で 本の“いま”を 語ろう~について詳しく見る
●日時 2017年11月3日(金・祝日) 12:30~17:30(予定)
●会場 専修大学神田キャンパス
※18:00より懇親会を会場周辺で行います。
2006年より東京にて毎年開催している
「本の学校・出版産業シンポジウムin東京」に関しまして、
2017年度の開催日時・会場が決定しました。
本年は、11月に東京・神保町にて開催される
「神保町ブックフェスティバル」に合わせ、
専修大学・神田キャンパスを会場とすることが決まりました。
今回も例年通り、出版・書店・流通等に関わる「特別講演」や「分科会」を
現在企画中です。詳細が決まり次第、改めてご案内させていただきます。
さまざまな形で活躍する書店人に仕事への姿勢やノウハウを開示してもらい、今後の書店人育成に何が必要かを探るセミナー企画「本の学校連続講座」。第20回を開催いたします。
連続講座
2017年6月22日(木)18:30~20:30(受付:18:15~)
※※3月開催予定でしたが諸事情により延期となっておりました。このたびは日時を変更し受付再会します。
静岡で18年間にわたり戸田書店の店長を務める高木久直さんは、常に顧客や従業員との対話を積み重ね、他店とは異なる品ぞろえ・店づくり・情報発信でお客様の支持を集めてきました。
また、高木さんの活動は店の枠を超え、他の書店員や図書館員と連携した「静岡書店大賞」の立ち上げや、自前のクルマを改造した新刊書店「『走る本屋さん』高久書店」の巡回販売など多岐にわたります。
本講座では、さまざまな形で「地域に本を届ける」高木さんの想いやノウハウ、書店業において大切にしていることなどを幅広くお話しいただきます。
◆登壇者略歴
高木久直(たかぎ ひさなお)1970年静岡生まれ。教職を経て、1998年に静岡・戸田書店のフランチャイズ企業に入社し、1年でリブレ菊川店の店長に就任。地元顧客や従業員との対話を重ねて作り上げた書店運営術が注目を集める。戸田書店に出向し、静岡本店勤務や店舗開発業務などを経て2009年よりエリア長を務める。また、2012年にスタートした静岡書店大賞の初代事務局長を務めるなど、書店チェーンの枠を超えた活動にも参加。2016年12月には自前でワゴン車を改装した移動新刊書店「『走る本屋さん』高久書店」を立ち上げ、休日等を利用して書店のない地域や学校等を巡回し本を届ける毎日を送る。
◆日時:2017年6月22日(木)18:30~20:30(受付:18:15~)
◆会場:文化産業信用組合 3階会議室(東京都千代田区神田神保町1-101 神保町101ビル3階)
◆参加料: セミナー参加料=2,000円(※当日・現金精算のみ)
※セミナー終了後、別会場にて懇親会を開催する予定です(20:45~ / 参加料4,000円予定)
さまざまな形で活躍する書店人に仕事への姿勢やノウハウを開示してもらい、今後の書店人育成に何が必要かを探るセミナー企画「本の学校連続講座」。第20回を開催いたします。
連続講座
2017年3月23日(木)18:30~20:30(受付:18:15~)
※本セミナーは諸事情により開催延期となりました。また時期を改めてご案内申し上げます。
静岡で18年間にわたり戸田書店の店長を務める高木久直さんは、常に顧客や従業員との対話を積み重ね、他店とは異なる品ぞろえ・店づくり・情報発信でお客様の支持を集めてきました。
また、高木さんの活動は店の枠を超え、他の書店員や図書館員と連携した「静岡書店大賞」の立ち上げや、自前のクルマを改造した新刊書店「『走る本屋さん』高久書店」の巡回販売など多岐にわたります。
本講座では、さまざまな形で「地域に本を届ける」高木さんの想いやノウハウ、書店業において大切にしていることなどを幅広くお話しいただきます。
◆登壇者略歴
高木久直(たかぎ ひさなお)1970年静岡生まれ。教職を経て、1998年に静岡・戸田書店のフランチャイズ企業に入社し、1年でリブレ菊川店の店長に就任。地元顧客や従業員との対話を重ねて作り上げた書店運営術が注目を集める。戸田書店に出向し、静岡本店勤務や店舗開発業務などを経て2009年よりエリア長を務める。また、2012年にスタートした静岡書店大賞の初代事務局長を務めるなど、書店チェーンの枠を超えた活動にも参加。2016年12月には自前でワゴン車を改装した移動新刊書店「『走る本屋さん』高久書店」を立ち上げ、休日等を利用して書店のない地域や学校等を巡回し本を届ける毎日を送る。
◆日時:2017年3月23日(木)18:30~20:30(受付:18:15~)
◆会場:文化産業信用組合 3階会議室(東京都千代田区神田神保町1-101 神保町101ビル3階)
◆参加料: セミナー参加料=2,000円(※当日・現金精算のみ)
※セミナー終了後、別会場にて懇親会を開催する予定です(20:45~ / 参加料4,000円予定)