2011年7月に開催された『出版産業シンポジウム2011』の講演内容が今年も書籍としてまとまりました。全国書店・オンライン書店等で販売しております(店頭にない場合はご注文下さい)。
==============================================
『書店の未来を創造する 本の学校・出版産業シンポジウム2011記録集』
本の学校・編 出版メディアパル・発行
A5判・192ページ 定価:本体価格2,400円+税
ISBN 978-4-902251-52-4
<本書のねらい>
1995年から5年間にわたり、鳥取県大山町で開かれた「本の学校大山緑陰シンポジウム」は、その後ほぼ2年ごとに場所を変え、2006年からは、東京ブックフェア会場での「出版産業シンポジウムin東京」に引き継がれました。本書は、その「出版産業シンポジウム2011」の全記録である。
<主な目次>
◆第一部:シンポジウム2011「いま改めて書店について考える―本屋の機能を問い直す」
電子書籍が大きな話題になる中で、書店が衰退業種のようにみられることもある。果たして今後、書店が果たすべき役割とは、そして、魅力の源とは何なのかを考えることで、書店の未来像を探る。
◆第二部:4つの分科会報告
第1分科会:書店に求められる人材とは
第2分科会:“近刊情報”で出版ビジネスはこう変わる
第3分科会: “理想の書店像”をゼロベースで考える
第4分科会:電子図書館の現状と出版産業のこれから
◆発行元:出版メディアパルの商品紹介ページ
http://www.murapal.com/shoten/123-2011.html
商品のご注文、お問い合わせ等はこちらにお願いします。
==============================================
さまざまな形で活躍するベテラン書店人に仕事への姿勢やノウハウを開示してもらい、今後の書店人育成に何が必要かを探るセミナー企画「本の学校連続講座」。第8回の開催が決まりましたのでお知らせいたします。
今回の講師は、東京千駄木・往来堂書店の初代店長として独自の棚づくりを手掛けカリスマ書店員と言われた安藤哲也氏をお招きいたします。往来堂書店をはなれた後、オンライン書店や父親育児支援のNPO法人等のさまざまな事業を経験した安藤氏が、当時の体験を振り返るとともに、いま改めて思う、書店の持つ役割や魅力、そして新たな企画などについて、幅広くお話をいただきます。ぜひふるってご参加ください。
=====================================
本の学校連続講座 第8回
「本屋はサイコー!その後も最高!」
◆講師:安藤哲也(元・往来堂書店店長) 司会:星野渉(文化通信社取締役編集長)
◆日時:2012年9月4日(火)18:30~20:30(受付:18:15~)
◆会場:岩波セミナールーム(東京/神保町・岩波ブックセンター信山社3F)→地図
◆参加料: 5,000円(税込)※当日・現金精算のみ
◆講演内容:
東京・千駄木で20坪のユニークな「街の書店」として営業している往来堂書店。16年前に同店をプロデュースし「カリスマ書店人」と呼ばれた初代店長の安藤哲也氏は、その後、ネット書店や電子書籍事業等を経験した後、自身で立ち上げたNPO法人ファザーリング・ジャパン等で精力的に活動をしている。本講座では、往来堂書店の開店当時からその後の多彩な体験にまつわる話を通じ、今の書店、これからの書店についての思いを語ってもらう。
◆講師略歴:
1962年、東京・池袋生まれ。1985年に明治大学卒業後、出版社で販売・宣伝等の業務を歴任したのち、1994年に大塚・田村書店の3代目店長に。1996年に東京・千駄木の往来堂書店をプロデュースし、初代店長を務める。2000年にはオンライン書店bk1へ移籍し、02年まで店長。その後、糸井重里事務所、NTTドコモ(電子書籍事業担当)を経て、2004年に楽天ブックスの店長に就任。その後、同社のクロスメディア事業に従事(2007年退社)。会社員として仕事をする傍ら、父親の子育て支援・自立支援事業を展開するNPO法人ファザーリング・ジャパンを2006年に立ち上げ。代表を5年務め、現在は副代表。 著書に『本屋はサイコー!』(新潮OH!文庫)。
*********************************
お申し込みは受付フォームにご記入ください
http://bit.ly/JN4q7u
*********************************
※席に限りがございますので、お早めにお申し込みください。
※上記のフォームが開けない方、あるいはその他のお問い合わせが有る方は、以下のメールにて承ります。
info@honnogakko.or.jp
※Faxでもお申し込みを受け付けます。必要事項をご記入のうえ、下記までお申し込みください。
0859-31-9231(本の学校事務局・郁文塾内)
NPO「本の学校」の広報を担当しております、梶原です。
「本の学校 出版産業シンポジウム」の開催が いよいよ今週土曜日に迫ってまいりました。 皆様、ご参加申し込みはお済みでしょうか?
そんな中、今年度の新たな試みといたしまして、 午前中のメインセッションを「ネット中継」することが 急きょ、決まりましたのでお知らせいたします。
NPO法人本の学校の理事を務めていただいている、 高橋孝之様にお声掛けをいただき、 「鳥取県民チャンネルコンテンツ協議会」様に、 Ustreamでの中継を御担当していただきます。
これにより、当日シンポジウム会場に お越しいただけない方にも、パソコン等で講演を リアルタイムで見ることができるようになりました。
私ども「本の学校」の将来像、活動指針を示す上でも 重要かつ有意義なシンポジウムとなるかと思いますので、 よろしければ中継で“ご参加”いただけますよう、 何とぞお願い申し上げます。
●中継URL:http://ustre.am/M9hd
◆中継日時: 2012年7月7日(土)10:00~11:40
◆製作:鳥取県民チャンネルコンテンツ協議会
◆中継内容:本との出会いを創り、育てるために ―「本の学校」はなにをめざすのか―
○コーディネーター 星野渉(「本の学校」副理事長/文化通信社編集長)
○パネリスト・片山善博(慶應義塾大学教授)・菊池明郎(日本書籍出版協会副理事長/筑摩書房会長)・山﨑厚男(日本出版取次協会会長/元トーハン会長)・永井伸和(「本の学校」理事長/今井書店グループ会長)
※当シンポジウムの内容・詳細はこちらをご覧ください。
http://www.honnogakko.or.jp/archives/108
※午後の分科会は中継されません。
◆講師:戸田書店仕入部顧問・杉本博氏
◆司会:文化通信社取締役編集長・星野渉氏
◆日時:2012年6月21日(木)午後6時~午後8時30分
◆会場:岩波セミナールーム(岩波ブックセンター信山社3F)
◆参加料: 5,000円(税込)
◆内容紹介
さまざまな形で活躍するベテラン書店人に仕事への姿勢やノウハウを 開示してもらい、今後の書店人育成に何が必要か探るセミナー企画 「本の学校・連続講座」。第7回は戸田書店・杉本博さんをお招きします。
杉本博氏は30年にわたって、戸田書店の仕入を見続けてきました。
また、店頭での棚づくりも手がけてきています。
現在、仕入部門を後任に引き継いでいる杉本さんですが、 いままで蓄積してきた膨大なデータを駆使して、どのような 仕入をおこなってきたのかを、これを機にお話しいただこうと思います。。 皆様ふるってご参加ください。
◆講演内容
1.書店に入社するまで
2.棚づくり
3.仕入とは
4.データの使い方
5.これからの仕入
◆講師プロフィール
杉本博(すぎもと・ひろし):戸田書店監査役仕入部顧問
1949年生まれ
1968年静岡県立藤枝東高校卒業
1972年~1978年、放浪の旅に出る。
1979年藤枝江崎書店に勤務
1984年戸田書店に勤務。
2002年戸田書店取締役仕入部長
2010年戸田書店監査役仕入部顧問
◆予約お申し込み
下記の受付フォームにて承ります。
→ http://my.formman.com/form/pc/hLMxGCJhdeanh47C/
※席に限りがございますので、お早めにお申し込みください。
※上記のフォームが開けない方、あるいは
その他のお問い合わせが有る方は、以下のメールにて承ります。 info@honnogakko.or.jp
※Faxでもお申し込みを受け付けます。
必要事項をご記入のうえ、
0859-31-9231(本の学校事務局・郁文塾内)
までお申し込みください。
1995年から5年間にわたり、鳥取県大山町で開かれた「本の学校大山緑陰シンポジウム」は、2006年には「出版産業シンポジウムin東京」に引き継がれました。 今年7回目を迎える「本の学校・出版産業シンポジウム2012」は、7月7日(土)、東京国際ブックフェアが開かれる東京ビッグサイト会議棟で、シンポジウム「本との出会いを創り、育てるために」と4つの分科会を開催いたします。
書店数の減少が続き、電子書籍など新たな脅威が登場する中、書店はどうなっていくのか。そんな懸念を誰しも抱く一方で、質の高い店員の手で書籍の魅力を引き出す書店が登場したり、雑貨などと書籍を揃えて新しいライフスタイルを提案する書店が注目を集めるなど、リアル書店の魅力を再評価する動きもあります。本の学校も2011年には経済産業省の委託事業「フューチャー・ブックストア・フォーラム」の検討に参加し、書店の将来について考えました。NPO法人化を機に、新しい活動を始めた本の学校の役割も含めて、書店の将来について議論します。
皆様のご参加をお待ちしております。
【緊急告知】<メインセッション>のUstream中継が決定!詳しくはこちら